受入検査とは?目的や購入仕様書・工程変更申請書・出荷検査成績書について。

2019年12月2日月曜日

QC検定 検査

t f B! P L


皆さんは購入した製品や材料・商品などに対してどのような管理や検査を行っていますか?


長年の付き合いで信頼を置いているビジネスパートナーとの取引だとしても、検査を行うことは非常に大切な事となります。


そこで今回は検査の中の最初に登場する「受け入れ検査」についてまとめていきます。


受入検査の目的は勿論、「購入仕様書」「工程申請書」などにも触れていきたいと思います。


検査の目的



組織外で自社の不良が発生してしまうと深刻なダメージを負います。これを未然に防止するために「検査」を行い根本的な不良を取り除きます。

ー検査とはー
サービスや製品において測定・検査などを行い、規定要求事項(ISOの基準)と比較して、適合・不適合を判断する活動

また上記の「適合」が示すものは規定要求事項を満たしている事であり、満たされているものを「適合品」、満たされていないものを「不適合品」といいます。


検査の実施対象は大別して以下二つとなり、判定対象も異なってきます。


・製品 :「適合品」「不適合品」
・ロット:「合格」「不合格」


ここで検査の目的について触れていきます。

検査の目的とは 安定かつ優れた品質を顧客に提供するために、製品が基準内に収まっているか評価し、その評価を関連部署にフィードバックを行い、工程改善につなげる事

検査というのは単に検査を行って「適合・不適合」、「合格・不合格」を提示するのが目的でなく、検査によって根本的な不良の流出を防ぐことが第一の目的となります。



検査の種類




検査を行う際に重要なのは、その時行わなければいけない検査方法を的確に選択し、正確に活用していく事が求められます。


上記を完璧にこなすことで、異常品の発生を押さえたり、不適合品の市場流出を防いだり、次工程からの信頼、市場からの信頼を得ることが可能となります。


この検査方法の種類は大きく分けて3つに分類され、さらにそこから細分化していきます。



大別すると「生産プロセス」「判定方法」「実施方法」のつに分類され、そこから「受け入れ検査」「官能検査」「全数検査」と言うように細分化されます。


細分化された検査方法は10個に分類されこれらを徹底することで良質な品質の確立へ繋がります。

品質管理における検査の種類についてまとめています。興味ある方は是非↓↓↓

検査方法の種類とそれぞれの特徴とは?QCにおける検査方法のまとめ

誰もが認める良質の製品を市場に流すためには「品質」と「検査」の組み合わせは切っても切れない関係です。 検査とは一概に言っても様々な種類があり、その時求められている「検査」を実施していく事が重要となります。 今回は品質管理における検査についてまとめてみました。 検査を行う際に重要なのは、その時行わなければいけない検査方法を的確に選択し、正確に活用していく事が求められます。 ...

今回の記事では生産プロセスの枠組みの中の「受け入れ検査」についてまとめていきます。


受入検査とは



ー受入検査とは【JIS Z 8101:1981】-
提供された検査ロットを、受け入れていいか動かを判定するために行う検査

受入検査を簡潔にまとめると、「材料・製品の品質を判定」する事です。


検査の対象は二つあり「社内」「社外」に分類されます。


社外の受入検査は品物などを購入するための検査なので「購入検査」とも言われたりします。


社内の受入検査は「前工程」「自社工場」「倉庫」などが対象であり、これらから品物が提供され、後工程が受け入れを判断します。



社外との取引による受入検査は重要な使命を担っており、この受入検査がないと深刻な状況に陥る場合があります。

受入検査のメリット 社外から購入した部品などに異常品が混入していた場合、工程への流入を塞き止める

つまりどんなにその会社の工程が優れていても、元となる原材料の品質が悪ければ、必然的にいいものが作れないという事です。


勿論、受入検査ですべてを防ぐのは厳しいですが、受入検査がもしない場合、工程内検査の負担が深刻になります。


その状況を作らないためにも「受け入れ検査」は欠かせないものとなっています。


受入検査の購入仕様書とは



受入検査では「購入仕様書」にそった品質の確認を確実に行います。


この確認を行わないと先ほどお伝えした品質問題が発生したときの原因特定が困難になってしまいます。


購入仕様書のざっくりとした例が以下になります。(何も考えずに作成したのでイメージを掴んでいただければと思います)


その部品・材料・製品の条件などが記載されています。


受入検査の出荷検査成績書とは



原材料や部品の受け入れ検査は、生産プロセスにおける他の検査とは考え方が違ってきます。


受入検査は顧客側なので、その品物の品質と言うのは社外、つまり原材料メーカーなどに保証してもらいます。


この品質については事前に「購入仕様書」を介して、品質の保証をしてもらいます。


この仕様書は、「仕様」のみの内容でなく、検査基準についてなど、双方の納得の元作成されます。


製品の納品時は以下の「出荷検査成績書」を現物とともに添付してもらいます。



顧客はメーカー側に要求する権利がありますが、あまり無理な要求を押し付けると関係にひびが入ることは勿論、その結果売価に悪影響をあたえてしまいますのでそこらへんは考慮をしましょう。


受入検査の工程変更申請書とは



企業は営利目的で活動する団体であり、製造業は「いいもの作り続けて利益を得る」事を目的としています。


良いものを作り続けるという事は、いつまでも同じ性能の物を製造数るわけにもいかず、顧客ニーズを形にした新製品を生み出していかなければいけません。


その新製品が生み出され、製造するとき、当たり前ですが製法も変わってきます。


この時メーカーは事前に「工程変更申請書」をうけて事前確認を行います。


新しい製品を製造するときに従来通りの品質を維持できるかの確認を行います。



この確認もすべての条件で行うのではなく、品質に大きく影響があると予想されるものに厳選して行います。



まとめ


受入検査は工程に異常品の混入を防ぐことが可能であり、仕様書をうまく活用することで、品質異常の把握がスムーズに行える。

成績書や申請書は取引の信頼にも関わるので抜けが内容に行う。


いかがでしたか?
今回は生産プロセスの検査における「受入検査」についてまとめてみました。


次回は工程内検査についてです。それでは!

工程内検査の意味とは?中間検査の目的などについて

製造業に携わる限り、工程の管理を行うことは避けては通れない必須事項です。 工程内管理を行う上で重要なのは、工程の検査を行い、後工程に異常品を渡さないことです。 「品質は工程内で作りこむ」という考えがありますが、この考えを形に出来る検査を「工程内検査」と言います。 今回の記事はこの「工程内検査」についてまとめていきます。 ...


QC検定3級を楽して受かりたい方にお勧めです。

QC検定3級【品質管理検定】の合格率・難易度・勉強法のすべて

ものづくりに携わるうえでものづくりと品質管理という役割は切っても切れない関係なのはご存じでしょうか? 最近は品質の不正などの多発により「品質」への関心が集められています。 その関心と共に注目されている自己摘発が そこで今回の記事はQC検定3級をした自身の経験をもとに攻略法・勉強法をお伝えできればと思います。 Point.1 こんな人にお勧めです ・勉強時間が足りないから要領よく学びたい ...



ブログランキング参加しています!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


勉強法ランキング

FC2 Blog Ranking



QooQ